fc2ブログ
2014/09/26

もらいものは続く・・・

赤ブドウに黒ブドウ、巨峰とブドウシリーズ?

その間に、お彼岸にはおはぎをいただいたし、もう、貰い物は止まらない!!

あ、食べ物以外では、お花の苗をどっさり貰ったデスネ(^^ゞ

写真をだすのはさすがに恥ずかしくなったので、忘れないように備忘録として書いておこう(*≧m≦*)

でも、ただ、貰っているわけじゃないんです。

ちゃんと、お返ししています。

かなり、お高くつくお返しですよ。
スポンサーサイト



2014/09/19

今日の頂き物




この二つ前の記事だったかと思うけど、その人からまた頂きました。

こうやってみると、大した量じゃないみたいだけど、ミニトマトと枝豆がハンパな量じゃない。

トマトは、割れているのを湯通ししてから皮をむき、ソースにしました。

枝豆は、中に虫がいるもがあるから、ゆでてから一つずつ豆を出して保存です。

これは、夜なべ仕事になりそうです。


ブロッコリーも虫がいるので、水に浸けて虫だし;

でも、それでも出きゃらないから、房に分けてから吟味。

さらに、茹でてから、もう一度、吟味。

これくらい確かめても、口に入れる前によ~~く見ないとね(^^ゞ


無農薬野菜は、そういうものなのです。

2014/09/13

毎日貰い物

湿気取り炭
今日はこれ。

床下などに入れて、湿気を取る炭です。

知人が、2年位前にこれを買って床下に入れたのに、

急遽、家を建て直すことになり、不要になったので、貰ったのです。

とりあえず、干して、炭を生き返らせてから、使おうと思いますが、

縁の下・・・

畳の部屋だって、床板、外れないかも・・・。

最も湿気のひどい台所の縁の下は、入れるけれど、

この炭、少なくとも、1年に1度位は干したほうがいいのだから、

出したり入れたり?

嫌じゃ、縁の下にそんなにもぐりこむのは;;;

やっぱり、押入れが一番いいかな。

後、夏の湿度の高いときのリビングの湿気取り。

私の家は、他の家と比べると、それほどの湿気ではないみたいだけど、

それでも、押入れは“水取ぞうさん”を何匹置いても切りがないほどだから、

この炭には、もっぱら、押入れで活躍してもらうことにしましょ。

2014/09/12

もらいもの・・・


知り合いの町が断水になり、半日くらいにも及ぶようだったので、水を届けました。

大雨の影響らしく、こんなに長い時間、断水になるのも珍しいことなのです。

知人の住んでいる近くの給水場はどこかとみれば、車がなければ水を運ぶのは無理な距離。

電話で水は大丈夫かどうかを訊ねてみたら、大丈夫だとは言っていたけど、どうも怪しい。

それで、とにかく、当座の飲み水だけは届けました。

そしたら、家庭菜園をやっているので、ほら、持ってけ、とこんなにくれたのです^^

私、なにしに行ったんだか(^_^;)

まるで、ハゲタカじゃ、これでは、言いながら、しっかり頂いて来ました^^

当分、食べ物には不自由しないです^^

すべて、処理は終わりましたが、トウモロコシだけは、ゆでただけで、これから実を外して冷凍しなければなりません。
2014/09/10

遅咲き過ぎる


去年蒔いた種が落ちて、今頃、花が咲きました。
こんなのが10本近くあるように思いますが、
畑に出たのは、1本だけで、それも、一番遅く芽をだしたので、花が咲くかどうか、微妙です。

花が咲いたのは、全部、石の陰や家の基礎の脇で、石の暖かさがあるから、咲けたような感じ。

今年は、暑いかと思えば、寒くなり、植物が育つには過酷なんだと思いますね。

肥料もやれないような場所にばっかり咲いていて、朝顔って、肥料食いなのに;;
2014/09/09

真っ赤な歯


じゃなくて、

ゴーヤの種です。

二つ前の記事で、ゴーヤを出しましたが、続きを。


犬の散歩の途中で、

この間、ゴーヤをくれた人に会い、

これなら中が赤いから、というゴーヤを貰いました。

表面は、蛍光色に近いようなオレンジ色の部分があり、

もう少ししたら、自然と破裂して、中から種が出てくるから、という話だったのですが、

帰り道、私が歩く振動が原因か、割れました!



わぁ~っ、びっくり!!

ホントに真っ赤な種なんですね。

家に帰って、種を包む赤い袋を恐る恐る嘗めてみたら、甘いんです!

種の回りが甘いのって、珍しいです。

大抵、種の回りは酸っぱい。

って、私も物好きで、嘗められる種は嘗めてみてる(o_ _)ノ彡☆ポムポム!


鳥や野生の生き物に食べてもらって、運んでもらう意味合いがあるんでしょうか。

果肉が苦いから、せめて、種の回りが甘くないと、野生の生き物たち、寄り付かないのかもしれません。

それで、本体の方ですが、

やわらかくて、ちょっと苦味が残っている部分もあったけれど、ぼけた味瓜って感じでした。

え?食べてみたのかって?

はい、一応、味見しましたよ、後学のためにブ━。:+((*´艸`))+:。━ッ!!!!!

2014/09/06

ホコリタケ or ケムリタケ



食べられます。

茹でて、薄い皮をむいて、味は適当にお好みで、だそうです。

これは、公園の、犬がオシッコをかける場所に生えているので、誰も採りませんが、

味は美味しいそうだし、ちょっとした草っ原に出るので、採取も面倒じゃないようです。

名前の由来は、このキノコ、そのうち、真ん中に穴が空いて、そこから胞子を空中に放出するので、

それが、ホコリが出るような、ケムリが出るような感じなので、こういう名前がついたようです。

もう、こうも、物価が上がって来ると、山野草も食料として、ね~(((o(*゚▽゚*)o)))


2014/09/04

ゴーヤの中が赤いというので



ゴーヤ
犬の散歩をしていたら、ゴーヤを貰いました。

私、この苦さが得意じゃないので、

普段は、貰うのを控えるのですが、

これ、もう、中が赤くなって、種ができていると思う、

というゴーヤの育ての親の言葉に、

それなら、頂戴ッ!

中が赤くなっているのって、どんな状態? と興味が湧いたのです^^

ゴーヤの種
散歩から帰って、ワクワクしながら切ったところ、

ザンネン!

1本の方の種の袋の内側は多少朱色になっていましたが、

全体は普通の白い色。

でも、種はできていたので、採取^^

未熟な白い種の方は、中が水で、舐めてみると、甘いんです^^

それで、種が完成している方を齧ってみたら、これも甘かったです。

脂肪だから、甘くて当たり前か、などと一人疑問の一人結論を出しながら、

料理に取りかかりました。


ゴーヤのスライス

内側の綿をすっかり取り去り、塩の入った熱湯に通して、スライス。

さて、これを豚肉と炒めようか、どうしようか、迷ったけれど、

シャキシャキした歯ごたえは、サラダでイケる^^

なので、ドレッシングをどうするか、少し考え、

甘酢でまず一片、それにオリーブオイルを少々混ぜて一片、
さらにそれにごま油を少々足して一片、食べてみました。

ふむふむ、最後のがとっても合っていていい感じ^^

要するに、ゴーヤは、ゴマドレッシングが合うのではないかと思いました。

好みですけどね、これも。

ツナや鶏肉、豚肉の裂いたのを合わせたら、もっと美味しく食べられますよね。

このゴーヤ、畑から採ったばっかりだったので、瑞々しくて、
包丁を入れた途端、水があふれて来ましたよ。

来年はこのゴーヤの種を植えるつもりです^^




※ゴーヤの綿の部分をきれいに取り去ったのは、偏に、シャキシャキした歯ざわり重視のため。
 苦味は、綿だけじゃなくて、本体にもあるので、綿を取っても苦味はあります。
  
2014/09/03

NHKのためしてガッテンのコロッケ



新じゃがを茹でて、ほんわかぬくもりが残るくらいまで冷やしたら薄皮を剥きます。


全部まとめては無理なので、一つずつつぶしては粘りを出し、

それを別の容器に移し、を繰り返して、全部この状態にする。


かなりの粘りだから、団子状態にしても、崩れる心配なし。

テレビでは、中に何も混ぜていなかったようだったけれど、

私は、冷蔵庫にあった紫蘇の塩漬けをみじん切りにし、それに、オーソドックスなコロッケの具、
(ひき肉、みじん切りにしたタマネギ&ニンジン)を既に炒めてあったので混ぜました。

味は、コショウと塩でいい頃加減に。

でも、コロッケは、普通のジャガイモの方が美味しいのではないかと思います。

新じゃがでは、風味がないです。

なので、団子状態にしたら、むしろ、お味噌汁の具などにした方が美味しいのではないかと。

好みではありますけどね。


※粘り気を出すには、茹でた新じゃがを冷まさないとダメのようです。

団子にしないなら、熱いままで調理してかまわないのです。



2014/09/03

山葡萄、見っけ!

山葡萄


山葡萄って、ツルがワッサワサと繁るけど、実はさほど生らないもの。

取り敢えず、春には、花が満開だったので、どうかな、と見に行ったら、こんなものでした。

花が咲いた後、半月ほど、雨ばっかりで寒かったですから。

ドングリなんかも不作みたいだから、山の熊さんたち、大変かなあ、と。

山葡萄が美味しくなるのは、霜が下りた後。

でも、そこまで待つ人はいませんね。

もう少ししたら、これも、誰かに採られるでしょう。



2014/09/01

ベニーロイヤルミントとオレガノの戦い

庭は、放っておけば、ベニーロイヤルミント対オレガノの戦いになりそうですが、

それは、去年くらいからのことで、その前は、アップルミントが勢力を伸ばし、

ブラックミントを枯らしました。

わさわさと増えるブラックミントが、ハーブの中では最強かと思っていたけど、

上には上があったものです。

そのアップルミントを、私が邪魔にしたものだから、今は、畑の隅でおとなしくしていて、

新興勢力で、ベニーロイヤルミント、古参勢力で、オレガノが、陣地取りに励んでいるのです。

ベニーロイヤルミントは、カメムシ避けになるというので植えました。

一昨年だったか、カメムシが大量に発生して、秋になれば、家の中に入って越冬し、ついでに、アルパカやウールなどの自然素材の衣類を食い破り、ナフタリンを入れておいても、衣類を食べ終わった頃に、殺虫剤が効くらしく、セーターのそばで死んでいるカメムシを何匹みつけたことか(-`ェ´-怒)

それで、ベニーロイヤルミントを植えたのです。

これ、結構、効果があるようで、このミントが生えているところには、カメムシは来なくなりました。



オレガノは、何となく、種を蒔いたら育って、今にいたっていますが、これ、春、雪が解けたら、もう、緑の葉で出て来ますから、相当、丈夫なんでしょうね。

雑草状態だけど、今年は、オレガノをハーブとして使いたいという友達がいて、花が咲いたときに、刈り取りました。

今、空いている部屋で干しているところです。

3ヶ月くらいも干さなきゃならないようですね。

オレガノは、ウチのは野生そのもので白い花ですから、ハーブとして使えますが、
花を楽しむだけの種類もあるようです。

他にも、イタリアンパセリや、パイナップルミント、とっても素敵な香りのする野生のミントなどがあり、庭はハーブのジャングル状態といっていいかも・・・;
2014/09/01

第1878回「バスタオルを洗う頻度は?」

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当伊田です今日のテーマは「バスタオルを洗う頻度は?」です。お風呂上りに体を拭くためのバスタオルみなさんはどのぐらいの頻度で洗っていますかというのも、私は毎回使うたびに洗っているのですが乾かして2回ぐらいは使うという人が周りに結構いたんですきれいになった体を拭いているんだから汚くないし毎回洗うなんてエコじゃないと言われました人それぞれ考え方は違うので何回...
FC2 トラックバックテーマ:「バスタオルを洗う頻度は?」


自分のバスタオルは、あっちもこっちもそっちも拭いたら、洗濯するし、体の表面の水滴を拭いただけなら、そのまま干しますね。

私は、お風呂から出る時、体を洗う小さなタオルで、あらかた、体を拭いて出ます。

なので、バスタオルは体を被う役目が多く、拭くという役目が少ないのです。

でも、夫が生きていた時、夫のバスタオルは毎日洗濯でしたね。

あっちもこっちもそっちも拭いていたから。


毎日、バスタオルを洗濯できるのなんて、贅沢だと思っていますよ。

そこまでしなくても、病気にはならないですから。