fc2ブログ
2017/02/28

第2237回 「目標を達成したい!有言実行派?不言実行派?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「標を達成したい!有言実行派?不言実行派?」です!私はいわゆる夏休みの宿題を夏休みが終わる直前に焦って一気に片づけるタイプなのですよね大きなプレッシャーがないとなかなか行動に移せないので本当に成し遂げたいことはあえて周囲に目標を伝えて自分で自分に負荷を与えます個人的には自分で自分を律して黙々と目標を達成していく方がかっこよくて憧れますみ...
第2237回 「目標を達成したい!有言実行派?不言実行派?」



私は、不言実行の方ですかね。

有言しちゃうと、そのプレッシャーに自ら負ける性格で;;;

小さい時に、自分のしたいことを言うと、親からも回りの他人からも、できもしないくせに・・・と言われたり、嘲笑されたりとかがあったので、言わないのがいいと思うようになりました。

また、親も含めた他の人って、妬んだり、嫉んだりするんですよね。

その負の思いを背負いこまないためにも、何かするときに、それをするぞ、という宣言はしません。


スポンサーサイト



2017/02/26

素朴な疑問・・・

金正男が暗殺されたことについてのニュースが延々続いていますが、

あの人、北朝鮮発行のキム・チョルという名前のパスポートを持っていた人じゃなかったけ?

そこのところを突っ込むコメンテーターが一人いたけど、それも、最初だけで、その後は誰もそこを言いませんね。

まず、そこでしょ、大事なのは。

指紋で確認したというニュースもありましたが、

だとしたら、

今度は、何故、キム・チョルというパスポートを持っていたのかが問題でしょ。

何が本当で、何が嘘なのかが分かりません。

金正男の子供とのDNA鑑定たって、その子供と称する人たちが本当に金正男の子供だと誰が証明できるだろ・・・ネ。

これ、思ったよりも余程ややこしい事件かもしれませんよ。


2017/02/25

第2236回 「別れてしまった元恋人と友達になれますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「別れてしまった元恋人と友達になれますか?」です!つい先日バレンタインデーだったのに、もう2月が後半ですね恋人ができると避けて通れない不安が失恋してしまうかもしれないということ私は相手への気持ちが本気であるほど、友達にはなれないな~と思いますまだ諦めきれないから、完全に友達になりたくないという心理もありますし少なくとも、相手への気持ちが...
第2236回 「別れてしまった元恋人と友達になれますか?」



私はだめです、なれません。

振ったにしろ振られたにしろ、顔を見るのも嫌です。

随分前のことですが、昔、付き合ったことがある男から、電話がかかってきたことがあります。
私の電話番号は変わっていたのですが、仕事上のある名簿から探したとか。
ぞっとしましたね。
ここで、甘い顔をしたら大変なことになると思い、きっぱり、振りました。

ドラマのようなしゃれた関係になることはまれではないでしょうか。

2017/02/22

第2235回 「どんなゲームが好きですか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の一之瀬です今日のテーマは「どんなゲームが好きですか?」です!得意というわけではないのですが、私は普段からいろんなゲームで遊んでいます!最近ではちょっとシュールなリズムゲームや、少しストーリー性のあるパズルゲームがマイブームですねみなさんは、どんなゲームが好きですか?たくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2...
第2235回 「どんなゲームが好きですか?」



一人でするゲームが好き。

囲碁やオセロ、ソリティアでしたっけ? 絵でそろえるの、あれの、積みカードなしのがあるんだけど、何も考えずにそれを延々しているときがあります。

囲碁やオセロは、頭を使うけど、ソリティアはほとんど頭使わないから、疲れていて、ぼーっとしたいときはとってもいいです。

2017/02/21

人の思いが形になることも・・・

自分のことについて、こうなりたい、と強く思うのはいいけど、

他人のことについて、悪い方向や、また本人が希望しない方向で、こうなってほしいと思うのは、どんなものかと思う。

多くの人が、あることをこうなってほしいと心秘かに思っていたとき、その思いが形になってしまうことがあるような気がする。

具体的には書けないが、心の波長がその多数の思いに同調したとき、行動を起こす人がいるのではないだろうか。

世の中、段々と煮詰まって来ていて、それはネットの広がりで、世間が狭くなったことに起因するところが大きいと思うけど、
ちょっとの事でも責め立てる。

どんどん、息苦しい世の中になって行っている。

まあ、いいんじゃないか? というゆるみをもたせないと、独裁国家みたいになってしまうぜ。

2017/02/20

第2234回「言霊を信じますか?」


第2234回「言霊を信じますか?」



これ、難しいところで、ポジティブな言葉だけを言っているから、人生がそっちの方向に行くかというと、そうでもないような気がします。

ポジティブな言葉が、ネガティブを意識した上でのポジティブだと、本音はネガティブだから、そっちへ行くような気がするのです。

回りには、文句ばっかり言っている人や病気になるのではないかと戦々恐々している人、それも自分のことだけじゃなくて、他人までもを引き込んで、こんな悪いことが起きたらどうしよう、と心配している人がいますが、
こういう人たちは、確かに、段々と悪いことばっかりが起きる方向に流れて行きます。


心の底から明るい人は、例え、ネガティブなことを言っても、案外、大丈夫なものですよ。

日本人は、謙遜しすぎて、自分を卑下したことを言いがちですが、これは、度が過ぎると、相手にも押し付けてしまうことがあるので、
止めた方がいいとはおもいますけどね。



2017/02/17

第2233回「バスタイムは好き?嫌い??」

第2233回「バスタイムは好き?嫌い??」


実は、子供のときから嫌いです。

体が濡れるのがとっても嫌なのです。


でも、お風呂は毎日入りますけどね。

一年に一度くらいは、お風呂タイムが心地よいと思うけど、ほとんどの日はさっさと洗って、さっさと出ようと思っていますよ。



2017/02/17

第2232回「口癖ってありますか??」


第2232回「口癖ってありますか??」



ないです。

よいしょも言わないし、話し相手をするときには、かなり、気をつけて話していて、同じ言葉を繰り返さないようにしているし。

相手の話した言葉と受けて、

「~てか、~~~」
「というか、~~~」

と続ける人がいるけど、
あれは、いかんわ。

2017/02/13

第2231回「明日はバレンタインデー!」

第2231回「明日はバレンタインデー!」



みなさん、用意していらっしゃる?

私は、夫が亡くなってからは買いません。
義理チョコは、貰った人が気を遣いますから、上げないし。

夫が生きていたときも、夫がチョコが好きじゃなかったから、別の物にしていました。
ある時、夫に、ゴディバのチョコを渡したら、放置して、何カ月か経った頃に、チョコを包む銀紙に直径1mm位の穴が空いていたので、気になって、開いてみたら、虫が入って食べていました。

虫も美味しいチョコなら銀紙を食い破ってでも食べるんですね。

それにしても、バレンタインデーというのは、男女双方にとって、面倒な行事です。


2017/02/12

第2230回「小さいころに驚いたこと」

第2230回「小さいころに驚いたこと」



物心ついてから、毎日が驚きの連続だったけど、

呆然とするくらいに、びっくり したのは、小学校に入ってすぐの休み時間の運動場の子供たちの声。

20分間の休み時間、屋内の運動場で遊ぶように指導されていたのですが、
その運動場に一歩足を踏み入れた途端、耳をつんざくばかりの大きな音、声じゃなくて、子供の歓声がわんわんという音になって、運動場いっぱいに響いていました。
私は、その大音声に弾き飛ばされたみたいに、慌てて、運動場を出て、ドアを閉めたくらいです。

私、小学校に上がるまで、大きな音というのは、夜になると、父に食ってかかる母の大声だけで、それ以上の大きな音は知らなかたのです(笑)
また、母が、私が話しをすることをうるさがるような気がしていたし、無口な子供をほめていたので、なるべく声を出さないようにしていたから、自分でも大きな声を張り上げることがありませんでした。
なので、子供がたくさん集まると、あんな大きな音になるなんて、知る由もありません。

今でも、大きな音が苦手ですが、やっぱり、小さいときにある程度の大きな音や高い所などを経験しておかないと、小学校に入るくらいになってからではダメですね。

2017/02/08

第2229回「行ってみたい国はどこですか??」


第2229回「行ってみたい国はどこですか??」



秋の北欧諸国を歩いてみたい。

何故と聞かれても困るけど、昔から、そうしてみたいと思っていたの。

生まれてからずっと北国で暮らして来て、半年近くも雪に閉じ込められた生活は、泣きたいほど嫌だけど、

それでも、秋の北欧に憧れる。

こっちよりももっと静かな風景があるんだろうな、と思う。

そこに一人いたら、吸い込まれてしまいそうな動かない風景がありそうな気がする。

恐怖で帰りたくなったら生きる力が残っているってことだし、

吸い込まれたら、終わり。

それでも、行ってみたいと思う。


2017/02/07

第2228回「節分!豆まき!鬼退治!どんな思い出がありますか?」

第2228回「節分!豆まき!鬼退治!どんな思い出がありますか?」



実は、豆まきの楽しい思い出というのがないんだよね。

いくつくらいから、豆まきをしたかもはっきり覚えていなくて、もちろん、父が鬼役をしたことはなく、母とも、一緒に豆をまいた覚えもないんです。

ただ、小学校の高学年だったかと思うけど、友達の家では豆まきをするというので、ウチではしないの、と母に聞いたら、その頃、父が単身赴任状態だったので、家族が留守や病気で入院してたりする家では、鬼は外、とやっちゃいけない、と言われました。
それでも、豆だけ買って、食べたかもしれませんが、そこいら辺もはっきりとは覚えていないです。

そこから、随分経って、大人になってから、家族がそろっていたので、豆を撒いたのですが、なにしろ、こちら北海道は寒い季節。
窓を開け放ってする豆まきは、やっぱり、アウトでしたね。


2017/02/03

医者サマ、この年寄りを納得させてやってくれ

88歳の知り合いが、医者から処方されたオパルモンを飲んでから、腰の辺りが熱っぽいというのか、熱く感じて不快だと言い続けていた。

何で、この薬が出たかというと、確か、脊柱管狭窄症みたいな症状で、歩けなくなったからだったと思う。

それで、処方した医者には、この熱っぽさが不快だと訴えたようだが、何かをしてくれるわけではなく、本人が薬を半分に減らしたり、しまいには、飲むのをやめたのだった。

それで、熱っぽさが消えたかというと、相変わらず続いていて、それが2年にもなるか。

それで、去年の暮れに、別の病院に相談に行ったら、今度は、デパスが出たそうだ。
要するに、抗不安薬。
今度の医者が、前の医者の処方を否定したのではなく、それよりも、年寄りが気にする、腰の辺りの熱っぽさにこだわるのを和らげさせようと考えたのではないだろうか。

残念ながら、年寄り、そう甘くない。

不安で熱っぽさがあるのではなく、実際に熱く感じるのだから、熱いものは熱い。
今日辺りは、腰の熱っぽさがお腹の方に回って来たと言っていた。

私が思うに、オパルモンで血の循環が良くなり、今まで滞っていた腰の辺りが特に循環が良くなって、熱く感じるのではないかと。
そして、一度、良くなった血の巡りはそのままなのだから、それを熱っぽいと感じて、前の巡りが悪かったときの感じに戻してほしいと言ってもねえ・・・;
また、お腹の辺りが同じように、熱く感じるようになったというのも、その辺りの血の巡りも良くなったからではないのか。

でも、本人は、それが不快なのだから、なんとかしてこの症状を消したいと愚図るわけで・・・。

血の巡りが悪くなれば消えるかもしれないが、そしたら、また、歩けなくなる可能性があるし、心筋梗塞があるから、そこも心配だし、どう説明して、納得してもらうか、難儀な話である。


何かすることがあれば気がまぎれるだろうけど、それもないから、自分の体にばかり気が行く。

いやはや・・・長生きは大変である。


2017/02/01

第2226回「長旅での必需品は何ですか?」

第2226回「長旅での必需品は何ですか?」



国内旅だったら、必需品というほどの物はありませんね。

とてつもない田舎に行くなら別として、普通の旅行ならどうしても必要なら、買うことができますから。


アッ! 私、随分前のことだけど、そのとてつもない田舎に行って、食事もロクに当たらなかった経験ありました。

まさか、そんな田舎だとは思わずに、どうしても行かなきゃならない用事ができたので、行ったのですが、
夕方着いたので、宿泊施設は公営で職員が午前9時から午後5時までだから、私がついた6時では食事なしです。
町というか村には食堂もなし。
マーケットが一軒あったので、そこで、パンと牛乳を買って食べたんでした。
朝は、私の出かける時間が早かったので、職員が出て来る9時では間に合わないから、朝食は前の日のパンの残り。


これに懲りて、旅に出るときは、どこで何があってもいいように、カロリーメイトと水は持参するようになったかな。


また、ペンライトをバッグの出しやすいところに入れていますね。
これは、普段でも持ち歩いています。
旅先の宿泊先で何事があって真っ暗闇なんて時に役立つかもしれないと思うし、出先で乗った地下鉄で停電は嫌ですから。

外国旅では、お腹の薬、切り傷のためにヨードチンキとガーゼ、包帯、絆創膏、油紙は入れて行きますよ。

これらが役立つようでは困るのですが、

ペンライトは、外国旅行で、バスが故障して、果てしない荒野をノロクサ運転、途中で真っ暗になり、役に立ったことあり。

ヨードチンキとガーゼは、同じ旅で、一緒のツアーの一人がどこかに指を挟んで切り傷を作り、数日経ってから、ズキズキすると言いだしたので、慌てて、ヨードチンキを塗り、ガーゼで被って、油紙で包み、絆創膏で固定しておきました。
数時間で、ズキズキしなくなり、翌日にはガーゼを外しても大丈夫だったみたいでした。

ヨードチンキは、傷の中まで浸みてくれるので、化膿を止めるには便利です。
ヨードアレルギーの人がいるから、そこは用心なんですが、これを持っていると切り傷には役に立ちます。
液体では飛行機に持ち込めないことがあるので、最初っから、小さく切ったガーゼに浸み込ませて、容器に詰めて持参するといいです。


だけど、旅は、なるべく、身軽で行きたいですよねえ^^