広島に本部を持つ動物保護団体で、
犬猫みなしご救援隊・代表ブログーーみなしご庵 というところがあります。
ここに動物を助けてほしいと頼む人は多いのですが、今回は、山口県の岩国の保健所に持ち込まれたボーダーコリーを助けてほしいという依頼がありました。
このボーダーコリーは、飼い主を咬んだそうで、飼い主から、保健所に殺処分にしてくれ、誰かに譲るということはしないでくれ、という申し出があって、保健所が引き取ったんだそうです。
<この段階で、飼い主は、このボーダーコリーの飼い主であることを放棄したと思うんで、殺処分の申し出も、譲渡拒否もないものになると思うんですけど、そこはどうなんですかね。>そういう犬がいることを知った人が、この犬を引き取りたいと申し出ました。
でも、保健所は、飼い主は犬を殺処分してくれ、譲渡はしないでくれ、と言ったからそうするの一点張りで、引き取り犬につけられる番号さえもつけられていなかったそうです。
それからが大変で、犬猫みなしご救援隊のベテランの代表が、交渉にあたったのですが、この代表にして、てこずる保健所やら県の対応で、できることは全部やって、残るは、魔法でも使うしかないか、というような感じでした。
そしたら、ある日のこと、犬猫みなしご救援隊の代表に、この犬を、山口県のある動物保護団体に渡した、その団体がどこかは、守秘義務で言えないという電話があったのだそうです。
なにしろ、保健所も県も、口を開けば、守秘義務、と念仏のように言っていたようですから。
じゃあ、どこかの団体に渡したのなら、調べればわかるはずだと調べても調べても、どこの団体も個人の保護活動家も、引き取っていない、え?もしかしたら、殺処分したのに、どこかの団体に渡したと言っているのではないかという気がしました。
私なんて、その線を確実に疑っていましたから。
でも、調べに調べたら、本当に、その犬、生きて、ある団体に渡されていたんです。
どうして、そこの団体なのかは分かりませんが、まあ、生きて保健所を出られたなら、よかったとしよう、とほっとしたところです。
野生の動物たちも、人のいるところに出てくれば、殺されるし、また、どこぞの鹿は餓死に持って行っているようですし、もう、そういうのを聞くたび、もっと方法はあるだろうが、と思う昨今ですから、
生きていたというのは、心のつかえがすっととれた気分です。