嫌われるその性格は親のせい
その子が4,5歳の頃に、
私が百科事典を見ていると、
「おばさん、それ見て、分かるの?」
と。
はあ?と思ったけど、子供だから、うん、わかるんだよ、と答えておきました。
この憎たらしさはどこから来ているのだろうと、とその時も思ったのですが、
その子の両親は、他人の気を殺ぐような人たちではなかったので、
そのうち分かるだろうけど、この子は嫌われるわ、とは思いました。
それから、25年経った今日、やっと、そういう憎らしい物言いが母親の素の部分にあることが分かったのです。
この頃、その母親、図に乗って、言いたい放題のところがあり、私が、たまに、それはないでしょ!と戒めてはいたのですが、
自分が何をどう言ったから、他の人に嫌な感じを与えたのかが分かっていないので、次々、やらかします。
その母親さん、
「ほんとに、あそこの草を刈ったのはあの人?」
と聞いて来ました。
近所の道路脇に繁っていた草のことです。
<ん?それよりも、誰が刈ったのかが、アナタにとってそれほど問題?>
と思ったけど、何故?とは口に出さず、首を傾げてみせました。
その言い方は、彼女の息子が、子供の時に、私に、それ見て分かるの? と言ったのと同じ口調でした。
私は、内心、やっぱりなあ・・・親のそういう悪い部分は、子供は敏感に感じ取って、出してしまうんだよね、と思いました。
親というのは、表面を取り繕っていても、子供がちゃんと出して見せてくれます。
そういう意味では、子供が素直で良い子なら、かなり憎らしい親でも、本質は悪くないのかもしれませんね。
私が百科事典を見ていると、
「おばさん、それ見て、分かるの?」
と。
はあ?と思ったけど、子供だから、うん、わかるんだよ、と答えておきました。
この憎たらしさはどこから来ているのだろうと、とその時も思ったのですが、
その子の両親は、他人の気を殺ぐような人たちではなかったので、
そのうち分かるだろうけど、この子は嫌われるわ、とは思いました。
それから、25年経った今日、やっと、そういう憎らしい物言いが母親の素の部分にあることが分かったのです。
この頃、その母親、図に乗って、言いたい放題のところがあり、私が、たまに、それはないでしょ!と戒めてはいたのですが、
自分が何をどう言ったから、他の人に嫌な感じを与えたのかが分かっていないので、次々、やらかします。
その母親さん、
「ほんとに、あそこの草を刈ったのはあの人?」
と聞いて来ました。
近所の道路脇に繁っていた草のことです。
<ん?それよりも、誰が刈ったのかが、アナタにとってそれほど問題?>
と思ったけど、何故?とは口に出さず、首を傾げてみせました。
その言い方は、彼女の息子が、子供の時に、私に、それ見て分かるの? と言ったのと同じ口調でした。
私は、内心、やっぱりなあ・・・親のそういう悪い部分は、子供は敏感に感じ取って、出してしまうんだよね、と思いました。
親というのは、表面を取り繕っていても、子供がちゃんと出して見せてくれます。
そういう意味では、子供が素直で良い子なら、かなり憎らしい親でも、本質は悪くないのかもしれませんね。
スポンサーサイト
コメント