fc2ブログ
2017/08/16

ネットで注文の配達は

ある品物を、お盆に入るところで注文したので、発送は16日ころかと思っていたら、14日に出したということだった。

だけど、16日に〇天の発送状況を見たら、配達不能、という表示が出ていて、品物は、途中まで来ている表示。

そして、配送業者に問い合わせるようにと書いてあった。

んんん??? 

今まで出たことのない表示である。

こちらの、営業所の電話番号が載っているってことは、品物は、ここまでは来てるってこと?

と疑問は尽きなかったので、配送業者に問い合わせたら、

品物が届いていないので、ナンチャラカンチャ。

私が整理して、

品物が届いたら、配達してもらえるってことですね、重くて、届けられないとかそういう理由じゃないんですね、と念を押した。

そしたら、そうだ、と言ったので、ひとまず、よしとしたけど、品物が届けば、配達するって、当たり前。

なので、一応、注文したお店にも、これこれしかじか、というメールを送ってみた。

そしたら、明確な答えが返って来て、品物は、今夜には配達業者に到着するから、明日にはお宅に配達できます、という返答だった。

配達状況が分かる機能というのは、正確に出てくれればいいけれど、こういう場合は困る。

以前にも、“蕎麦やの出前か”、と思うようなのがあった。

今回と同じ配達業者である。

また、既に、配達済みなのに、ずっと、出荷待ち、みたいな表示の場合があった。

動物の救援団体への支援物資だったから、いつになったら、届くんだ、とメールを出したら、とっくに届けてある、という返事。

相手に確かめることもできず、信用するしかなかった。

配達状況を示す機能を使っているお店は、正確に表示してほしいのだが、忙しいからそんなことをかまってもいられないのかもしれない。

頼む方も、その辺を考慮に入れて、どの場合に、お店や業者に問い合わせた方がいいかの勘を磨く必要がある。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント