fc2ブログ
2017/08/17

火が出ているのを見たらどうする?

今年は、ラーメン店からの出火が多いような気がします。
昨日も北海道の東の方の町でありました。


それで思い出したことがあるので、みんなそんな風に判断するのだろうかと思って書いてみることに。


数年前のことです。

知り合いの家から、直線距離で、20m位先のラーメン店のダクトからかなりの勢いで火が吹き出しているのを、知人が見つけました。
知人の家とラーメン店の間は、畑で、建物がないから、よく見えたのですが。

私だったら、そこで、すぐに消防に電話するかと思うけど、
知人は、まず、ラーメン店の隣りの会社に走って行って、隣りのダクトから火が出ていると伝えました。

そしたら、その会社の社員が慌てて、消火器を持って火を消しに行き、別の社員は消防に通報した模様です。
また、お店にも知らせて、店主も消火にあたり、それで消し止められたので、消防車が来たときは鎮火していました。

消防車は無駄足になったわけですが、それなりに騒ぎにはなったそうです。

そこで、最初に火が出ていることを見つけた知人は、火元のラーメン店の経営者に会った時に、
消防に電話したのは私じゃないからね、と伝えたと言っていました。

つまり、自分たちで消し止められたものを、余計なことをして・・・という風に思われやしないかと消防にすぐに知らせることをためらった節があると、私には感じられました。

なるほどね・・・近所だと、そういう気遣いもしてしまうのか。

確かに、ラーメン店もその回りの建物も新しいから、一通りの耐火建築にはなっているでしょう。
枯れ草なんかもなかったから、火が畑を走るということもありませんでした。

近代建築になってからは、火が出ても、そこだけでほとんどが収まるというのが定説になっていますし。

火が出ているのを見つけたら、一分一秒と言わずに、消防に電話はやり過ぎなんですかねえ・・・。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント